わたし自身も他人事ではない💦
どーも!現役トレーラー運転手のCozyです!
みなさんは”新貧困層”っていうキーワードをご存知でしたでしょうか?
わたし自身はつい最近、この言葉を知りました。
”新貧困層”について、Google先生に聞いてみると”新貧困層とは、新型コロナウイルス感染症の影響で貧困に陥った人々や、従来の貧困層とは異なる雇用形態で働く人々を指します。(Googleより抜粋)
”シン・ウルトラマン”や”シン・仮面ライダー”シン・エヴァンゲリオン”と”シン”が付くとなんかね、カッコ良いんですが…この”シン・貧困層”ならぬ”新・貧困層”・・・ちょっと嫌ですよね💦
今年は、2025年問題のファースト・イヤー、終わりの始まりなんて煽るYouTube動画も散見するようになりました。
超高齢化社会に突入し、社会保障を維持していくために税金が上がり、課税額の増額がこれからさらにわたしたちを苦しめようとしていきます。
今、すでに生活に困窮している人たちは、もっとキツくなることは明確ですし、例え今はそこまで生活が苦しくない家庭であっても、少額のリボ払いなどがあれば、少しの状況の変化で一気に生活が困窮してしまうかも知れません。

昨年2024年は、約1万以上の会社が倒産したと言われています。
わたしの会社でも、傭車(ようしゃ)として、一緒に働いていたK君の会社も昨年から始まった2024年問題(物流や長時間労働の規制)の煽りを受け、年明けすぐに倒産してしまいました(-_-;)
たまたま、運転手の募集をするタイミングということもあり、今月からわたしのいる会社に入る事ができたので、本当にラッキーだったと思います。
とはいえ、これから先、代表が代わればもしかしたら倒産しないとも限りません。
働き手が減る、高齢者の医療費が増加する、ゾンビ企業を始め利益を上げられていない企業も、倒産や買収されるとなれば、物価高の中さらに物は売れなくなっていき、どんどん状況は悪くなる一方です。
でも、今ならわかるのですが、多くの問題は”収入源が一つ”か”ダブルワークをしてもそれぞれの実入りが少ない”と言うことです。
数年前わたしはハーレーなどのバイクをカスタムするショップで、営業として数カ月ですが働いたコトがありました。預かったバイクを整備して、車検を通すために車検場に持っていくのですが、同業の社員の人と仲良くなったりして、世間話をすることもありました。
その中でよく聞いたのが、この業界のスタッフの多くは”ワーキング・プア”ということ。
「好きなことができているからいいんだけど」なんて当時は当たり前のように聞いていましたが。好きなことを仕事にしているからといって、生活に余裕が無いことに危機感を感じていないのは、とても違和感を感じました。
周りを見渡せば「生活するだけでいっぱいいっぱいだよ」「贅沢なんてできないよ」なんて、バイク屋に勤めていた時も、また他の運送会社で仕事をしていた時も良く聞いた言葉ですし、わたし自身も口にしていました。
ここ数年、友人や知人から「そんなにお金を稼いでどうするの?」と聞かれることが増えましたが、お金を稼ぐことは経済的な”選択肢を増やす”ことができるんです。
給料が上がらない、利益が上がらない仕事でも、収入の柱を増やすことで好きな事を続けられるならそれはとても良いことだと思います(^^)
今すでに苦労している人に、もっと頑張れと、簡単に言えるものではありませんが、今の行動がこれから先に良くなるための行動なのか、よく解らないけどとにかく動いているという意味での行動なのか。
メジャーリーグで活躍した、ゴジラこと松井秀喜氏の座右の銘
「心が変われば行動が変わる」とテレビか何かで言っていたのを思い出しました。
そして書きながら、2000年の巨人がリーグ優勝した年、キャンプ中の宮崎県にある”青島グランドホテル”のエレベーターで、深夜たまたま松井氏と乗り合わせたことがありましたが、ほんの短い時間でしたが、彼の紳士的な振る舞いに感動したことを思い出しました✨
って、ちょっと話が脱線してしまいましたね(^^;)
まあ、とにかく今まで当たり前に買えていたものが買えなくなってきている時代。
それを受け入れて単に諦めるのでなく、ちゃんとした情報を掴みに行く努力を惜しまないこと。
手を伸ばさずに取れる情報や知識は、すでに役に立つものではないかも?と疑ってみたりすることも必要かも知れません。
常に新しい情報を取り入れて、お金に振り回されない環境を作って行きましょう♪
このブログでは、みなさまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
誰かの何かしらのお役に立てられるようなことを書いていますので、フォローしていただけると、とっても嬉しいです!
ということで、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント