”サトマイ”さんのYouTubeチャンネルで学んだ

ミドルクライシスを防ぐ方法に納得👆

どーも!現役トレーラー運転手のポンコツCozyです!

あれ?今は本当に冬だっけ?真冬とは思えないほど、関東はわりと暖かく感じる日が多い気がしますが…たまーにある、真冬の寒さが身にしみますね(>_<)
寒波の影響で、日本海側などは大雪になっているようですね(^^;)
みなさんがお住まいの地域はどんな感じなんでしょうか?

さて、今日のブログのテーマにしたのは『あっという間に人は死ぬから』の著者”サトマイ”さんのYouTubeチャンネルを観て、その内容が”ミドルクライシス”についての話でしたので、その感想を書いていこうと思います。

そもそも”サトマイ”さんて誰なん?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、わたし自身、これまたYouTubeで本要約をしている”学識サロン まぁ〜”さんの動画で『あっという間に人は死ぬから』を紹介していたので知ることができました。
よかったら”サトマイ”さん、”学識サロン まぁ〜”さんをまだチャンネル登録されていない方がいらっしゃいましたら、悪いことは言いません!ぜひ登録してみてはいかがでしょうか♪
ちなみにわたしはメンバーではないのですが、無料でもじゅうぶん勉強になると思います(*^-^*)

ということで、今日の話である”ミドルクライシス”についてですが、以前にも書いてみたのですが、今回は少し切り口を変えて書いていきます。

まず、”ミドルクライシス”って何なん?と、知らない方もいらっしゃるかもしれないので、Google先生を引用させてもらいます。
AI による概要
ミドルクライシスとは、40代から50代にかけて多くの人が経験する心理的危機で、「中年の危機」とも呼ばれます。
ミドルクライシスでは、人生の折り返しを意識し、自分の人生やキャリアを振り返って不安や焦りを覚えることがあります。また、体力の低下や更年期などの身体的な変化、子育てが一段落するなど社会的役割の変化が重なることで、自分の存在意義が揺らぎやすくなります。
ミドルクライシスの具体的な症状としては、次のようなものがあります。うつ状態、出社拒否などの職場不適応症、 アルコール依存症。というものです。
(Googleより抜粋)

”サトマイ”さんの動画では、40代からが”本当の青春”と言っています。
それを聞いただけで、うんうんとつい頷いてしまいます!
ですが、ある調査によると、幸福度は中年期で落ち込むU字曲線になっていて、日本人では49歳から50歳が最も幸福度が下がるようです。
わたしCozyは今年で49歳になるので、気にせずにはいられません。゚(゚´Д`゚)゚。

その研究の中では、『主観的幸福感が所得水準と必ずしも相関しない』ことがわかったそうです。
成長率で示されるGDP(国内総生産)で見ても、所得と幸福感は相関関係にないらしい。
確かに世界から見ても比較的、資産を持っている日本ですが、先進7カ国のG7では日本が最も自殺率が高くなっています。
”本当の青春”を謳歌するためには、若い時とは違う価値観を必要とするようです。
ミドルクライシスに陥りやすい人の特徴として、体力や記憶力の衰えなど、”機能しなくなった部分”に注目することで、ミドルクライシスは深刻化すると、ある作家は言っています。
反対に幸福感が上がりやすい人の特徴として、”老いを受け入れて長期的な健康維持のために肉体維持をする”など、仕事、人間関係、メンタル面に”投資”をする人になるそうです。
とくに人間関係は大切で、わたし自身も感じていたことですが、友人関係に飢えていることが多いようなのです。
また、80代まで健康で幸せな生活を送っている人を調べてみると、中年期にどれだけ人との繋がりに投資ができたかどうかで幸福感を分けるようなのです!
家族や友人・ボランティア活動などに時間を使うことで、生き甲斐を感じ生活にハリが出て、幸せな生活が送れる...そうなっていたいですよね(#^^#)
わたしがしている運転手という仕事、特に長距離運転手の離婚率は高いのですが、コミュニケーション不足が原因になっていると感じます。
もともと友人は多くないわたしですが、過去を振り返ると忙しいことを理由にして、ちゃんと向き合えずに離れていった友人も何人かおりました。
これからの人生をより楽しく過ごすために、今そばにいてくれる家族や友人に、きちんと向き合って、新しいことにもどんどんチャレンジして、人生を全うしたいと思いました(^^)

ということで、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました